運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
370件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

様々な問題を抱えていまして、そういう中で、例えば大阪でしたら、広域行政政令市じゃなくて府に一元化するとか、あるいは、この政令指定都市内にある行政区という区の制度総合区化してもう少し自治権を持たせて、地域に身近なところでこの分権をしていこうとか、あるいは、政令市長会というんですかね、こういうところから、政令市をもっともっと強くして、ある意味で都道府県から独立させていってもいいんじゃないかと、大都市行政

松沢成文

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

その対応といたしまして、今回の改正におきましては、都市行政観点から、最先端高性能オフィスビル外国人従業員やその家族が安心し、満足して暮らせるような外国語対応医療子育て支援施設等生活支援施設、充実した設備を備えた国際会議場などの整備をより一層進めていくこととしております。  

石井啓一

2016-05-13 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そういった中で、都市行政観点からは、大規模で優良な民間都市開発事業を促しまして、都市国際ビジネス環境ですとか生活環境向上を図る、そういったことを通じまして、世界じゅうから海外企業ビジネスパーソン等を呼び込むことが大事というように考えています。  実際に、ある民間団体の調査ですけれども、外国人ビジネスパーソンに対しまして、オフィス施設設備重視度といったようなことをお尋ねされています。

栗田卓也

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

でも、東京都が非常に大きいので、東京が事実上東京都市圏を引っ張って、いわゆる大都市行政を今やっているのが東京だ、私はこう思っています。  ところが、日本地図を見ると、もう一つだけ、都道府県よりも都市圏が大きい地域があるんです。わかりますか。都市雇用圏というのは行政区域関係ありません、人の動きですから。人がどう動いているかというのを地図にプロットして都市圏というのが見えるわけです。

足立康史

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

足立委員 むしろ、さっき申し上げた都道府県域を超える大都市行政をしっかりとやって、東京と同じように、東京一極集中とよく言われていますが、東の東京、西の大阪がしっかりと経済成長することによって、大臣もこの場で何度も、社会保障を支えるために経済が大事であり、成長が大事だと、私らはずっと議論してきました。大阪がしっかり成長していくことが必ず社会保障にもかかわってくるんです。

足立康史

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

片山国務大臣 大阪構想、それから最近では中京都構想とか新潟都構想とか出ておりますけれども、これは、一つの大都市行政それから大都市とそれを包含する広域行政体との関係をどう整理するかという問題提起だろうと思います。  問題提起一つは、大都市区域では二重行政になっている、これをどうするかということだろうと思います。

片山善博

2010-03-25 第174回国会 参議院 総務委員会 第8号

それから、大都市周辺に大都市行政圏というのを設定したのが四十ぐらいだったと思う。だから、その三百四十プラス四十ぐらいで全国を市町村で再編成すると、その地理学先生も喜ぶいい数字になったんじゃないかなと私は今もって思っているわけです。  そして、これから地域主権という政策を遂行していかれるためには、それぐらいの市町村になれば非常にいいんじゃないかと。ほとんど人の手を借りずに地域行政をやっていける。

木村仁

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

このような時代の変化に応じた都市の内外にわたる農地在り方ということをどのように位置付けていくかということは、都市行政のみならず農業政策、さらには税制といった面で農林水産省を始めとする関係省庁との連携が不可欠でございますので、今後とも関係省庁と協力をして総合的に考えてまいりたいと、かように考えております。

石井喜三郎

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

このような指摘を受けて、今後、私どもとしましては、多面的な機能を有する都市農地のあり方について、都市計画制度についてどのように位置づけていくか、これについてはなかなか都市行政だけでははかり切れない面もございますので、農林水産省を初めとする農業政策、あるいは税制等とも提携しまして検討を進めてまいりたい、かように考えております。

石井喜三郎

2009-04-01 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

権限と予算を持っている、法制度を持っている、そこが大臣のもとに、これからは財政難だ、むしろ総合的な、融合した、都市行政、公園行政道路河川行政と、あるいは港湾行政と、あるいは町おこしと、そういうことを国土交通省議論を始めたということだけで自治体はもっと活性化すると私は思うんです。  

古賀一成

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

○佐村政府参考人 指定都市制度というのは、大都市行政の合理的また能率的な執行と市民福祉向上を図るために、社会福祉保健衛生都市計画道路といった市民生活に直結した都道府県事務指定都市が行うという事務配分上の特例や、あるいは行政区を置くこととするという組織上の特例等を設けております。  

佐村知子

2008-07-31 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

国交省の方、きのう早速今後の対策を発表されたところではございますけれども、なかなか難しいとは思いますが、今後の河川行政というんでしょうか、あるいは場合によっては都市行政ともつながってくるかと思いますが、水辺での事故を防ぐに当たってどのように今後取り組みをしていかれるのか、甲村局長にお尋ねしたいと思います。

盛山正仁

2007-06-20 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

実はNIRAも、都市行政評価ネットワーク会議というものをもう始めて、運営をしておりまして、これは、まず第一には、共通手法を用いてそれぞれの市町村がいろいろ行政評価をすることができる、お互いにデータを比べることができるというだけじゃなくて、そういうことを核として定期的に市町村の方に集まっていただいて、いろいろな問題を議論するというところまで今来ております。  

伊藤元重

2007-06-20 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

大田国務大臣 この地域交流事業で、これまでも、例えば地方自治体共同研究をしたり、あるいは、都市自治体共通手法を利用した行政評価を行って情報交換議論をする場として都市行政評価ネットワーク会議を運営している。それから十九年度からは、広くケーススタディーの収集、蓄積というのを行ってきております。  

大田弘子